お盆休みに入り水の事故が相次いでいます。
あさチャンでは連日、水の事故の危険性を紹介、
今日は、総集編として溺れた時の背浮きの姿勢の取り方・コツについて詳しく解説しました。
やってみると意外と難しい背浮きの姿勢、
今回も記事にまとめたので、
チェックしてみてくださいね。
体が水面に出る面積は2%しかない
水難学会の斎藤秀俊会長によると、
海水浴や川遊びでの救命胴衣(ライフジャケット)の着用率の低さを指摘しています。
ライフジャケット着けずに溺れた場合、
身体は垂直になってしまう。
垂直になるとどうしても手を上げてしまい、
手を上げると手が水面に出る分だけ顔が沈んでしまう。
人が息を吸った状態で水に入ると、
浮いて水面から出るのは体全体の約2%。
それが図のように体が垂直になってしまうと、
手の部分が2%になってしまい、
呼吸に必要な鼻や口は水中に沈んでしまう事になるといいます。
最後に息を吐いてしまい、
そのまま水中に沈んでしまう結果に。
そうならないためにも、
背浮きをして救助を待つ”浮いて待て”の姿勢を取る事が大事なんですね。
浮いて待ての姿勢は難しい!
水面に出る2%以外の98%は水面の下に潜ってしまうので、
その2%をどこに使うかというと、
呼吸のための口と鼻。
これを水面に出す背浮きの姿勢になれば、
鼻と口だけは水面に出して呼吸を確保することが可能だということです。
あさチャンのディレクターが実際に、
浮いて待ての姿勢をプールで実証してみると、
中々上手く体制が取れずに沈んでしまいました。
簡単に思える浮いて待てですが、
意外と難しいもの。
ましてや溺れてパニックになっている時ならなおさらです。
浮いて待てのコツとは?
では、溺れた状態から背浮きの状態になるにはどうすればよいのか?
水難学会の斎藤秀俊会長がコツとポイントを解説しました。
①まずは水面近くまで浮上する事。
コツは、両手を使い羽ばたくように水面まで登る。
②顔が水面まで少しでも出たら顎を上げて背中をのけぞらす。
両手を広げ気味にして、大きく息を吸う。
ちょっとでも顔が出たら、
顎を上げて背中をそらす
これで、綺麗な背浮きの姿勢になりました。
海での浮いて待てのコツ
この背浮きの浮いて待ての姿勢、
川と海では体勢の取りやすさが異なります。
浮いて待ての姿勢が取りやすいのは海。
海の場合は塩分が含まれているので比較的人間の体が浮きやすくなっているので、
例え波があっても波にそのまま従い、
上に行ったらそのまま上に、
下に行ったらそのまま下にと、
波に追随していれば波があっても背浮きは可能だと言う事です。
顔に波がかかっても慌てない事が大切ですね。
川での浮いて待てのコツ
塩分を含む海水に比べ、
淡水である川での浮いて待ては海よりコツが必要。
塩分が無いため海よりも体が沈みやすいので、
・しっかりと息を吸う。
・ちょっと顎を上げ気味にする。
・手足で舵を取りバランスをとって浮く。
などの工夫が必要。
さらに川には緩急ある流れが存在するので、
流れには逆らわず、流れに乗りながら浮いていくことになるということです。
背浮きの人を見かけたら
陸にいる人が浮いている人を見かけたら、
絶対にしてはいけないこと、
それは「自分で救助にあたること。」
まずやるべきことは、
①中身が殻で蓋のついているペットボトルを投げ入れる。
釣りの場合は、
釣り道具の先端をペットボトルに仕掛けごと入れてふたを閉め、投げ釣りの要領で投げて渡してあげること。
小さなペットボトルであっても、
釣竿を併用することで大人でも浮いて待ての助けになると言います。
悲しい事故を起こさないためには、
救命胴衣(ライフジャケット)を着用して遊ぶのが一番。
そういうものが無く事故に遭った場合は、
背浮きの姿勢を取って救助隊を待って欲しいということです。
背浮きの待ての姿勢で生還した事例
3年前の7月、
静岡県伊東市の海で遊泳中に行方不明となった男性が18時間以上の漂流の末、およそ40㎞も離れた下田市の海岸で救助されました。
救助された男性によると、
死ぬのかと思ったけど体力があったのでとりあえずは明るくなるまで頑張ろうと思ったそう。
男性が漂流中、仰向けに浮いて体力を温存した事が生還につながった要因だといいます。
ポジティブな思考も生還には必要ですね。
日本の浮いて待ては海外にも普及
そして、この浮いて待ては日本だけにとどまらず、
海外でも普及しています。
東南アジアでも洪水や津波の被害をしょっちゅう受けているので、
日本から技術を持って行き、
海外でも「UITE MATE-」を合言葉に背浮きの講習を行っているそうです。
まだこれから川や海に行く人もいると思うので、
「浮いて待て」は基本として覚えておいたほうが安心ですよね。
こちらもご覧ください↓